うるま市のインプラント治療


implant

インプラントについて


国際インプラント学会専門医指導医

当院の理事長は、国際インプラント学会(ICOI)認定の指導医です。最新の技術と豊富な知識をもとに、患者様一人ひとりに合ったインプラント治療を提供しています。安心して治療を受けていただけるよう、細部まで丁寧なカウンセリングやアフターケアも行っております。歯の欠損でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

スイス社のSDS インプラントについて


次世代ジルコニアインプラントのご提案


当院では、日本ではまだ数軒の歯科医院しかスイス本国から使用許可を得ていない、スイスデンタルソリューションズ社製インプラント(SDS インプラント)を採用しています。

SDS社が推奨するバイオロジカルヘルス最優先の材料とプロトコールに乗っ取ってスイス本国から許可を得た専門医・認定医が手術を行います。

コンセプトは、身体に全く害を与えないこと、咬み合わせ、そして長持ちすること。

ジルコニアインプラント

当院のインプラント治療


次世代ジルコニアインプラントのご提案


ジルコニアインプラント

当院では、日本ではまだ数軒の歯科医院しかスイス本国から使用許可を得ていない、スイスデンタルソリューションズ社製インプラント(SDS インプラント)を採用しています。

SDS社が推奨するバイオロジカルヘルス最優先の材料とプロトコールに乗っ取ってスイス本国から許可を得た専門医・認定医が手術を行います。

コンセプトは、身体に全く害を与えないこと、咬み合わせ、そして長持ちすること。

インプラントのメリット


金属(チタン)製でないので身体に全く悪影響を及ぼさない。

インプラント周囲炎(歯周病と病態は同じ)を起こさない。

骨が不足している場合でも骨造成が不要なケースが多い。 

自分の骨が出来てくる。

チタンインプラント体の周囲骨に細菌が集まるのを防止する。

チタン(金属)アレルギーを起こさない。

歯茎の色と形がとても自然で綺麗。

歯を抜いたその日にインプラントを入れることも可能。

インプラントデメリット


チタンインプラントに比べると強度が若干劣る。

(咬み合わせを管理することで同等のリスクになります。)

チタンインプラントに比べて高価である。

徹底した術前検査と術中管理


SHILLA SYSTEM


CT撮影とパノラマ撮影、SHILLA SYSTEMによる咬合検査・模型診断は勿論のこと、必ず血液検査を行なって、インプラントを行う上で重要になってくるリスクを可能な限り低減させています。リスクがある場合サプリメント療法、ホルモン療法による術前管理を行います。

術中においても、術後の炎症や感染リスクを低減させるために点滴療法を併用して全身の管理を行います。

SHILLA SYSTEM

当院のインプラント治療


人工歯を固定する最先端医療技術


歯を失ったところに顎の骨になじむ素材で作られた人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を固定する最先端医療技術がインプラントです。歯が1本ない場合から全部ない場合まで、適応の幅が広い治療法です。高齢の方もインプラントで噛む力を回復しています。


人工歯根に使われるチタンは、骨と直接結合する性質があります。そのためインプラントは自分の体の一部のようになり、物を噛んだときの感覚も顎の骨に直接伝わりしっかり噛むことができます。酸化チタンという性質上、アレルギーの心配もほとんどありません。

インプラントによる咬合の維持


インプラントは、入れ歯(義歯)の痛みやがたつきなどの不自由さ、不便さから解放するためだけに用いられるのではありません。部分入れ歯の金具の支えになる自分の歯への悪影響や、その歯の根が埋っている骨の部分がやせることも防ぐことができます。また、従来のブリッジのように、失った歯の両側の健全な歯を削ることがないために、残った自分の歯を長持ちさせて、予防歯科に貢献し、金属アレルギーのリスクを減らし、アンチエイジング(抗加齢治療)にもつながるという多くのメリットがあります。

インプラントによって咬合を維持することで、寝たきりになるリスクも大きく軽減させることができます。インプラントは長寿大国である日本人に最新の歯科治療法として、これからますます普及していくと考えられています。

ジルコニアインプラント


確実な診断と治療計画の提供


審査診断

当院ではインプラントを希望されているお客様全員に医院完備のCT撮影を行っています。そして最新のコンピュータ解析による高度な分析をチームドクター全員で行い、さらに口腔内写真、全身写真、レントゲン写真、歯型の模型、咬合器、顎運動解析の結果などの検査結果をもとにカンファレンスを行い、その方にとってのベストな治療計画を導き出しています。

新しい知識と高い技術


インプラントに関する医学的知識は膨大で、一昼夜にして修得することはできません。さらに生物学的な裏付けも日々解明されて進歩しています。それに従い技術に関しても日進月歩で進化しています。

当センターでは、国際学会・国内学会認定のインプラント専門医・指導医、認定医在籍のもとチーム医療(チームカンファレンス)としてインプラント治療に取り組んでいます。毎月の院内研修はもちろんのこと、最低でも年間に国内の学会に2回、国内のセミナーに6回、海外の学会に2回、継続的に参加することで、常に研鑽を積み、最先端で高度な技術を提供できるように心がけています。

国際インプラント学会

インプラント治療のメリット



自然な見た目

インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。このため、インプラントを使用することで、天然歯に近い自然な見た目を実現することができます。また、歯を失った箇所に合わせて形状や色調を調整することができるため、周りと違和感なくなじむ歯を再現できます。


快適な食事

入れ歯やブリッジでは、噛む力が天然歯の約1/3程度までしか回復しないため、硬いものや粘り気のあるものを食べることができません。しかし、インプラントは人工の歯根が骨と結合することで、天然歯と同様の噛む力を回復することができます。そのため、硬いものや粘り気のあるものを食べることができ、快適な食事ができるようになります。


骨の吸収を防止

歯を失うと、その部分の骨に刺激がなくなり、時間の経過とともに骨が吸収されていきます。しかし、インプラントは人工の歯根が骨に埋め込まれるため、骨に刺激を与え続け、骨の吸収を防止することができます。


長期的な耐久性

インプラント治療は、手術を伴う治療法ですが、適切なケアを行うことで、天然歯と同様に長期的な耐久性が期待できます。また、入れ歯やブリッジと比較して、維持管理が容易であり、定期的なメンテナンスが十分に行われれば、インプラントを永く使用することができます。

インプラント治療のデメリット



手術によるリスク

重度の矯正治療には向かないため、歯並びの軽度から中等度の症例に適しています。


治療期間が長い

マウスピースの形状や厚みによって、発音がしづらくなることがあります。


コストが高い

ブラケット矯正よりも治療期間が短いことや、見た目が自然であることなどから、初期費用が高くなる傾向があります。


メンテナンスが必要

インプラント治療後も、定期的なメンテナンスが必要です。人工歯根周囲の歯肉炎や歯周病の予防、清掃などを定期的に行う必要があります。また、メンテナンスを怠ることにより、人工歯根が緩んでしまう場合もあります。

インプラント治療の流れ


歯の模型を持った歯科医師

問診

インプラントの治療を受ける前に、まず専門の医師による問診があります。

審査診断

検査

それからあなたの全身状態やお口の中の状態を診査します。インプラントを埋め込むことができるかどうか、歯科用レントゲンとCT撮影を行い、診断用模型も作製して診断します。

治療計画の立案

診断結果を参考に治療計画を立て、患者さまに分かりやすく説明します。インプラントにも長所と短所があります。インプラントだけが咬合回復の手段ではありません。その方の現時点における最良の選択を双方の話し合いによって決定していきます。そのために患者さん、歯科医師、カウンセラーの3人による綿密な医療面談をおこなっています。十分に納得して安心して治療を進めていく上でもこの部分にはどの医院よりも多くの時間を割いています。




インプラント治療の前に、必要な処置があります。それは、歯周病治療やカリエス(虫歯)治療など、残っている歯の治療です。また、場合によっては骨の造成等を行う場合もあります。そうしたプロセスを経た上で、インプラント治療が始まります。

インプラントの埋入

次に、インプラントを歯肉の下に埋め込みます。麻酔を行った上で、歯肉を切開し、インプラントを骨に埋め込みます。この時点では、インプラントは歯肉の下に埋まっているため、見えません。

インプラントの癒着

インプラントが骨にしっかりと癒着するまでの期間を、オッセオインテグレーションと呼びます。この期間は、一般的には2~6ヶ月程度です。

上部構造の取り付け

インプラントが癒着したら、上部構造を取り付けます。上部構造には、歯冠(かぶせ物)やブリッジ(橋)、義歯などがあります。上部構造は、インプラントに取り付けられる人工の歯です。

メンテナンス

治療が終了した後も、長持ちさせるために、メンテナンスが必要です。歯磨きやフロスの方法を遵守し、定期的に健診を受けるようにしましょう。

インプラント周囲炎


インプラント周囲炎が発生する場合


インプラント周囲炎とは、人工歯根であるインプラント周囲の組織が炎症を起こす状態のことを指します。インプラントは、歯を失った場合に歯を補う方法として、近年広く普及しています。しかし、適切なケアを怠ったり、歯周病などの既往歴がある場合には、インプラント周囲炎が発生することがあります。


インプラント周囲炎は、歯周病と同様に、歯肉の炎症から始まり、歯周ポケットの深さが増し、最終的には骨が溶解してインプラントが失われる可能性があります。そのため、早期発見・治療が重要です。


インプラント周囲炎の主な原因は、インプラント周囲の歯垢や歯石です。また、喫煙、ストレス、免疫力の低下などの生活習慣や疾患もリスク要因となります。


インプラント周囲炎の予防方法


インプラント周囲炎を防ぐためには、定期的なメンテナンスや適切なブラッシング・フロスの使用が必要です。また、口腔内の清潔な状態を保つことや、喫煙の避け方なども重要です。


治療には、歯周ポケットの洗浄、歯石の除去、インプラント周囲のクリーニングなどがあります。重症化した場合は、インプラントを取り外して治療を行うこともあります。


インプラント周囲炎は、早期発見・治療が重要であるため、インプラントを受けた方は定期的な歯科医院での検診を受けることをお勧めします。また、歯科医師との適切なコミュニケーションを図り、口腔内の健康管理を行うことが大切です。

インプラントの注意点


最も重要な要素は咬み合わせ


咬合の重要性

インプラント治療において最も重要な要素は咬み合わせです。最新の技術と機器を活用し、専門の咬合医が入念な調整を行います。また、インプラント治療と咬合治療を同時に行うこともあります。これにより、長期間にわたって最適な咬み合わせが保たれます。インプラント治療終了後も定期的に検査を行い、咬み合わせを維持し、インプラントだけでなく残りの歯も長く健康に保ちます。(咬み合わせの調整が不適切だと、インプラントだけでなく、インプラントに対向する自分の歯も損傷する可能性があります)

咬み合わせの問題


身体の健康は歯の咬み合わせに大きく影響されます。咬み合わせの問題は、骨格系、姿勢、精神の安定、免疫機能などに悪影響を及ぼすだけでなく、歯周病や歯肉炎の進行により、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などの誘因となります。

咬み合わせ症候群


身体の健康は歯の咬み合わせに大きく影響されます。咬み合わせの問題は、骨格系、姿勢、精神の安定、免疫機能などに悪影響を及ぼすだけでなく、歯周病や歯肉炎の進行により、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などの誘因となります。さらに、頭痛や首や肩のこり、手足のしびれ、腰痛、顎関節の痛み、動悸、息切れ、難聴、めまいなど、様々な症状が咬み合わせの問題から生じることがあります。このような咬み合わせの異常による病気を総称して「咬み合わせ症候群」と呼びます。そして、インプラントによって咬み合わせが改善されることは少なくありません。インプラントによる咬み合わせの回復は、全身の様々な症状の改善につながるのです。

インプラント快適睡眠オペシステム


インプラントはやりたいけどどうしても怖くて踏み切れない・・。そう思われるお客様も多くいらっしゃると思います。当センターでは、眠った状態でインプラントオペを行うシステムを、沖縄で唯一取り入れています。


全身麻酔ではなく、静脈麻酔と局部麻酔の併用により行なうもので、患者さんの負担もまったくありません。眠りから覚めた時には、インプラント埋入が無事に終了しています。

安心で確実な骨造成(PRF)


インプラント治療では、インプラントを埋入する土台の骨が薄い場合、骨の不足を補う骨造成を行ないます。当センターでは、骨を作る材料補填剤に加え、骨の造成のスピードを早くすることができるご自身の血液から作ったPRF(多血小板フィブリン)を取り入れています。さらに骨造成の上から被せる膜(メンブレン)として、ご自身の血液から作る膜、自己生体膜を生成して使用します。これらのことで従来の人工物のみを使用するよりも、予知性の高い安全な骨造成を可能としました。

安心で確実な骨造成(PRF)

インプラント 関連ページ


インプラントと矯正!どちらを先に進めるのが良い?
インプラントとブリッジ!どちらが最適な選択か?
インプラントと入れ歯|どちらがいいのか?
インプラントQ&A
インプラント10年保証
うるま市の歯医者【ファーストデンタルクリニックうるま】のロゴ
田熊 啓弘のプロフィール写真

この記事の著者・監修者

理事長:田熊 啓弘

福岡、佐賀で勤務医経験後、沖縄にて(医)秋桜会さくら歯科クリニック・インプラントセンターを開業。2012年6月うるま市にて、ファーストデンタルクリニック、摂食・嚥下口腔リハビリセンターを開設

略歴

  • 長崎大学歯学部卒業
  • 日本顎咬合学会認定医
  • 国際インプラント学会(ICOI)専門医
  • 国際インプラント学会(ICOI)指導医
  • 日本口腔インプラント学会専修医
  • 子どもの歯並び予防矯正認定医
  • 健康のための永久歯列矯正認定医
  • 日本口腔インプラント学会所属

詳しく見る

Copyright © 2023 ファーストデンタルクリニックうるま 
All Rights Reserved.
Visited 480 times, 1 visit(s) today