この記事の著者・監修者
理事長:田熊 啓弘
福岡、佐賀で勤務医経験後、沖縄にて(医)秋桜会さくら歯科クリニック・インプラントセンターを開業。2012年6月うるま市にて、ファーストデンタルクリニック、摂食・嚥下口腔リハビリセンターを開設
略歴
- 長崎大学歯学部卒業
- 日本顎咬合学会認定医
- 国際インプラント学会(ICOI)専門医
- 国際インプラント学会(ICOI)指導医
- 日本口腔インプラント学会専修医
- 子どもの歯並び予防矯正認定医
- 健康のための永久歯列矯正認定医
- 日本口腔インプラント学会所属
Pediatric dentistry
小児歯科は、子どもたちの歯の健康を守り、未来を明るくするために欠かせない歯科医療です。歯が丈夫で健康な状態を保つことは、子どもたちが健やかに成長するために不可欠です。また、歯のトラブルは健康だけでなく、学校生活や社会生活にも大きな影響を与えます。小児歯科では、子どもたちにとって負担の少ない治療法を提供することで、子どもたちの心と体に負担をかけずに歯の健康を守ります。私たちは、子どもたちの健やかな成長を願い、最新の治療法や技術を駆使して、丁寧な診療を行っています。小さなお子様から思春期のお子様まで、お子様に合わせた治療を提供しておりますので、お気軽にご相談ください。
子どもたちの歯の発育や生え変わり、そして口腔内環境に合わせた治療を行います。小児歯科では、虫歯や歯周病、歯列不正などの治療をはじめ、予防充填(シーラント)などの予防歯科も重要な役割を果たしています。
また、子どもたちに歯科治療の恐怖心を抱かせないように、子どもたちが楽しめる治療環境を整えたり、子どもたちに分かりやすく説明したりすることも大切な役割です。
「歯医者さんが怖い…」と感じるお子さまも多いかもしれません。でも、当院では痛みを最小限に抑える治療を心がけています。
【極細の麻酔針の使用】
極細の針を使うことで、麻酔時の痛みを大幅に軽減します。
【表面麻酔でさらに安心】
麻酔針を刺す前に、専用のクリームを使って表面を麻痺させるため、針のチクッとした痛みをほとんど感じません。
治療を進める際には、お子さまの様子をしっかり観察しながら、少しでもリラックスできるよう配慮しています。「思ったより痛くなかった!」という声をいただくことが多く、治療に対する不安を取り除くことができます。
お子さまが楽しく通える歯医者さんを目指して、当院ではキッズスペースを完備しています。歯医者さんは「怖い」「緊張する」と感じがちですが、待ち時間を楽しい時間に変えることで、お子さまがリラックスして治療に臨むことができます。
お子さまが歯医者さんを好きになってくれるきっかけになれば嬉しいです。
お子さまや親御さんが安心して通えるよう、当院では女性歯科医師が多数在籍しています。お子さまにとって、優しく丁寧な対応をしてくれる女性の先生は特に親しみやすく、安心感を与えてくれます。
お子さまの気持ちに寄り添いながら、痛みや恐怖心を軽減する治療を心がけています。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
当院の小児歯科では、歯の健康だけでなく全身の健康にも配慮した治療を行っています。特にお子さまの噛み合わせは、成長に大きく影響を与える重要なポイントです。噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかり噛めないことで栄養の吸収に影響が出たり、姿勢や顎の発達に問題が生じることもあります。
当院では、噛み合わせのバランスをしっかり確認し、必要に応じて矯正治療などもご提案。成長期のお子さまにとって最適な治療を目指し、全身の健康をサポートします。
お子さまの成長は一人一人違います。そのため、当院では画一的な治療ではなく、個々の成長ペースに寄り添った治療を行っています。
【乳歯と永久歯のバランスを考慮】
乳歯が抜けるタイミングや永久歯が生えてくる順番は、個人差が大きいものです。当院では、その時期に合わせて最適なケアや治療を提供します。
【成長に応じたアプローチ】
幼児期には親御さんが一緒にサポートするケア方法、小学生以降には自立を促す歯磨き指導など、年齢や発達段階に応じたアプローチを心がけています。
無理に治療を進めるのではなく、お子さまが安心して受けられるように、しっかりとコミュニケーションを取りながら進めていきます。親御さんとも連携し、成長に寄り添う治療を一緒に考えていきます。
当院では、小児矯正として「顎顔面口腔育成治療(RAMPA)」を提供しています。この治療法は、単に歯並びを整えるだけではなく、顎の発育や顔全体のバランスを考慮した包括的な治療を行うことが特徴です。
【RAMPA治療のメリット】
小児期から矯正を始めることで、将来の歯並びのトラブルを予防できるだけでなく、健康的な成長をサポートします。一人ひとりのお子さまに合わせた治療計画を立てて進めていきますので、安心してご相談ください。
子供たちの歯の健康を守るためには、虫歯予防が非常に重要です。虫歯は歯垢に含まれる酸によって歯の表面が溶け、虫歯菌が繁殖することで進行していきます。虫歯が進行すると、歯を失うことになることもあります。そのため、虫歯予防は大変重要です。
歯磨きは、虫歯予防に非常に効果的な方法です。正しい歯磨きを習慣化することで、虫歯の発生を予防することができます。
小児の場合、乳歯が生え換わるまでの期間は、親御さんが歯磨きを担当することが多いです。しかし、子供自身が歯磨きをすることができるようになったら、自分で歯磨きを行うように促しましょう。また、正しい歯磨き方法を指導することも重要です。
定期検診は、お子さまの虫歯予防に欠かせないものです。小さなうちは「痛い」と言えないことも多く、虫歯が進行してから気づくケースも少なくありません。でも、定期的に歯医者さんでチェックを受けることで、虫歯を早めに見つけたり、歯の成長を見守ったりすることができます。
目安としては、3〜6ヶ月に一度の定期検診をおすすめしています。定期的に歯科に通うことで、お子さまのお口の健康をしっかり守ることができます。
予防充填(シーラント)とは、永久歯が生えてきたばかりの小児に行われる予防処置の一つで、歯の溝や凹凸部分に特殊な樹脂を塗布することで、虫歯の発生を予防する方法です。予防充填(シーラント)は、小児の歯並びが整っていない時期に虫歯予防のために施されることが多く、歯垢や食べカスが歯の溝に入り込むことを防ぎます。
予防充填(シーラント)の最大のメリットは、虫歯予防効果が高いことです。
永久歯が生えてから間もない小児の歯は、エナメル質がまだ未熟で、歯の溝や凹凸が深いため、歯ブラシではうまく掃除できません。
しかし、予防充填(シーラント)を施すことで、溝や凹凸に樹脂が塗られ、食べカスや歯垢が入り込むのを防ぐことができます。
また、予防充填(シーラント)は歯にダメージを与えず、痛みや違和感を感じることもありません。歯科医師によって施術が行われるため、安全性も高く、虫歯予防だけでなく、歯の健康を維持するためにも有効です。
ちゃんと歯磨きしているはずなのに虫歯ができてしまっていたことはありませんか?
実は、毎日の歯磨きだけでは落としきれない汚れが溜まってしまうことがあります。歯のクリーニングは、子どもたちも「なんだか気持ちいい!」と喜んでくれることも多いです。定期的に受けることで、虫歯予防だけでなく、お子さま自身が歯の大切さに気づくきっかけにもなります。
「ロイテリ菌」という名前を聞いたことはありますか?実は、この菌はお口の中の悪い菌を抑えて、良い菌を増やしてくれる頼もしい存在なんです。当院では、このロイテリ菌を使った予防ケアを取り入れています。
【ロイテリ菌の効果】
施術はとてもシンプルで、ロイテリ菌をお子さまのお口に塗布し、軽くマッサージするだけです。継続することで、虫歯や歯肉炎のリスクを減らし、お子さまのお口の健康をしっかり守ることができます。
乳歯は、永久歯に生え変わる前に、子どもの口の中に生えてくる歯です。虫歯は、乳歯でも永久歯でも発生する可能性があり、歯を溶かす菌が歯垢や食べ物の残りカスから生じる酸によって引き起こされます。特に乳歯の場合、歯質が薄く、菌が容易に進行しやすいことがあります。乳歯の虫歯が進行すると、痛みや歯の抜け落ちなどの問題が発生する可能性があります。
乳歯の虫歯の原因は、歯垢や食べ物の残りカスから生じる酸によるものが最も一般的です。また、乳歯の形成不全や、歯磨き不足、食生活の偏りなども原因となることがあります。乳歯の形成不全とは、乳歯が正常に形成されないため、虫歯にかかりやすい状態になっていることを指します。
乳歯の虫歯を予防するには、食事や歯磨きの改善が重要です。甘いものや、食べ物の残りカスがたまりやすいものは、虫歯の原因となるため、控えるように心がけましょう。また、歯磨きの際は、歯ブラシを適切な角度で当て、歯垢を取り除くようにしましょう。さらに、定期的な歯科検診やクリーニングも重要です。
虫歯が進行してしまった場合、治療が必要です。乳歯の場合、虫歯が進行してしまうと、痛みや腫れ、発熱などが現れることがあります。また、虫歯が進行すると、歯の表面だけでなく、神経や血管にも影響が及ぶことがあるため、早期の治療が重要です。
子どもの歯科健診とは、乳歯や永久歯が生え始めた子供たちの口の健康状態を定期的にチェックすることです。乳歯から永久歯に生え変わる過程で、虫歯や歯周病などの歯のトラブルが起こることがあります。そのため、小児歯科健診は、歯の健康状態を早期に発見し、治療につなげることが目的です。
小児歯科健診は、乳歯が生え始めた頃から始めることが望ましいです。最初の健診は、乳歯が生え始めた時期から1歳までの間に行われます。その後、2歳から3歳、4歳から6歳の間にも健診を受けることが推奨されています。このように、定期的な健診を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見や、口腔の健康維持につながります。
「お子さまの歯の健康をサポートしたい」そんな保護者の方へ!
うるま市では、15歳(中学校卒業)までの方を対象に、保険診療が自己負担なく受けられる制度が設けられています。この制度を活用して、お子さまの歯の健康をしっかり守っていきましょう。
当院では、お子さまがリラックスして診療を受けられるよう、楽しい雰囲気づくりを心がけています。また、保護者の方と一緒に、日々のケアや予防法についても丁寧にお話しし、お子さまの歯の健康を長期的にサポートいたします。
福岡、佐賀で勤務医経験後、沖縄にて(医)秋桜会さくら歯科クリニック・インプラントセンターを開業。2012年6月うるま市にて、ファーストデンタルクリニック、摂食・嚥下口腔リハビリセンターを開設