訪問歯科|うるま市にある歯医者【ファーストデンタルクリニックうるま】

訪問歯科

visit

通院が難しい方の歯科治療・
メインテナンス

ファーストデンタルクリニックURUMAでは、
ご病気やご高齢、寝たきりなどで通院が困難な方のために、
ご自宅や施設にお伺いして治療・メンテナンスを行う「訪問歯科診療」に対応しています。

訪問歯科のイメージ

訪問歯科について

ご自宅・入居施設で行う歯科治療

持病や身体の障害、寝たきりの状態などにより、歯科医院への通院が難しい方を対象に、訪問歯科診療を提供しています。
ご自宅や施設に歯科医師とスタッフが伺い、虫歯や歯周病治療、入れ歯の調整、口腔ケアなどを行います。

訪問歯科診療の様子

訪問歯科の診療科目

虫歯治療

虫歯の除去や充填、詰め物・被せ物の作製まで、訪問診療でも一般的な治療が可能です。

歯周病治療

歯石の除去や歯周ポケットの清掃など、進行度に応じた歯周病治療を行います。

義歯作製

現在の入れ歯の調整・修理はもちろん、新規の義歯作製にも対応しています。

被せ物作製

欠けた歯や治療後の歯に対して、クラウン(被せ物)を作製し、咬合の回復を図ります。

外科処置

抜歯などの簡易な外科処置も、全身状態に配慮したうえで訪問下で対応可能です。

専門的口腔ケア

口腔内の清掃やプラーク除去などを通じて、誤嚥性肺炎の予防や衛生管理をサポートします。

食支援・嚥下リハ

安全に食べられるかどうかの評価や、嚥下障害の訓練、栄養管理まで総合的に支援します。

その他にも幅広い症状に合わせた処置を行いますので、まずはご相談ください。
※全身状態により、提供内容が制限される場合がございます。

摂食・嚥下評価とは

摂食・嚥下評価とは、「安全に食事を摂れるかどうか」を確認するための専門的な検査です。
加齢や病気の影響で「飲み込みにくい」「むせやすい」などの症状がある方に対し、現在の食事の状態が適切かを判断し、必要な支援につなげます。

摂食嚥下評価の様子
  • 咽頭音の確認

    飲み込むときの「ゴックン」という音を聴診器で確認し、異常音がないかをチェックします。

  • 口腔内機能の検査

    舌・唇・頬の動きや発音、唾液の分泌状態などを丁寧に観察します。

  • 咀嚼機能・咀嚼能率の確認

    しっかり噛めているか、噛む力・噛み合わせを確認します。

  • 食事環境・食形態の確認

    姿勢や介助の仕方、食器、食べ物の形状などをチェックし、適切な食事環境を整えるための助言を行います。

評価の結果をもとに、誤嚥のリスクを減らす食事指導や、嚥下リハビリ・栄養支援へとつなげていきます。

このような場合は
訪問歯科診療を
おすすめします

歯の痛みのアイコン

歯や歯ぐきの痛み・トラブル

入れ歯アイコン

入れ歯が合わない・壊れた

飲み込みにくいアイコン

食べ物や飲み物が
うまく飲み込めない

口臭アイコン

口臭やお口のニオイが気になる

ご自宅や施設で上記のようなお悩みがある場合は、
ぜひ訪問歯科をご利用ください。

当院の訪問対象となるエリア

医院から半径16km圏内を対象に
訪問歯科を実施

訪問診療の対象は、ファーストデンタルクリニックURUMAを中心とした半径16km圏内、または車で20〜30分圏内の範囲となります。

うるま市、沖縄市、金武町、読谷村などが主な対象地域です。

※16km圏内であっても、当日の予約状況や地形条件により訪問できない場合がございます。
対象エリアかどうか不明な場合は、事前にお気軽にご相談ください。

訪問診療対応エリア地図

訪問診療が初めての方へ

1

歯科治療申し込み

  • 口腔内のチェック
  • 義歯の有無(義歯が使えているか など)
  • 口腔内の汚れ(汚れが多いと誤嚥性肺炎を起こすリスクが上がるため、口腔内の管理から始まります)

※必要に応じて治療をスタートします。

⚫︎初めての方、ご質問・お問い合わせ

098-973-8010
(院内番号)

⚫︎現在、訪問診療をご利用の患者様のご予約についてのお問い合わせ

070 5538 2258
(うるま訪問部門 直通番号)

※うるま訪問部門 直通番号へお電話をいただいた場合、訪問診療中は電話に出ることができないことがございます。 担当者からの折り返しをお待ちいただきますよう、お願い申し上げます。 お急ぎの方は院内番号(098-973-8010)へご連絡をお願いいたします。

※当院からのご連絡は、院内番号(098-973-8010)またはうるま訪問部門 直通番号(070-5538-2258)からご連絡いたします。 予めご了承ください。

歯科治療申し込みの様子

摂食・嚥下評価を
ご希望の方へ

ご家族や入居施設の方から「安全に食事をさせたい」「今の食形態が合っているか心配」などのご相談をいただいた場合、
まずは摂食・嚥下機能の評価を実施し、必要に応じて専門的なケアをご提案いたします。

  • 例)胃瘻中の家族に、おやつを口から食べさせたいが大丈夫か判断してほしい
  • 例)刻み食でむせることが多く、現在の食形態が合っているか診てほしい
1

歯科治療申し込み

  • 口腔内のチェック
  • 義歯の有無(義歯が使えているか など)
  • 口腔内の汚れがないか確認(汚れが多いと誤嚥性肺炎リスクが高まるため、まずは口腔管理を行います)

※必要に応じて治療をスタートします。

⚫︎初めての方、ご質問・お問い合わせ

098-973-8010
(院内番号)

⚫︎現在、訪問診療をご利用の患者様のご予約についてのお問い合わせ

070 5538 2258
(うるま訪問部門 直通番号)

※うるま訪問部門 直通番号へお電話をいただいた場合、訪問診療中は電話に出ることができないことがございます。 担当者からの折り返しをお待ちいただきますよう、お願い申し上げます。 お急ぎの方は院内番号(098-973-8010)へご連絡をお願いいたします。

※当院からのご連絡は、院内番号(098-973-8010)またはうるま訪問部門 直通番号(070-5538-2258)からご連絡いたします。 予めご了承ください。

歯科治療申し込みの様子
2

ミールラウンドの実施

実際の食事風景や普段の生活状況を観察し、飲み込み・姿勢・声の出し方・介助の有無などをチェックします。
食事環境や食形態が適しているかを確認することで、次のアプローチ方針を明確にします。

ミールラウンドの様子
3

必要に応じて評価 or ケアを実施

  • 問題がない場合
    → 専門的口腔ケアを継続
  • 問題があった場合
    → 摂食・嚥下評価を実施し、原因を精査

状態に合わせて、安全に食べる方法をご提案いたします。

摂食・嚥下評価の様子
田熊 啓弘のプロフィール写真

この記事の著者・監修者

理事長:田熊 啓弘

福岡、佐賀で勤務医経験後、沖縄にて(医)秋桜会さくら歯科クリニック・インプラントセンターを開業。2012年6月うるま市にて、ファーストデンタルクリニック、摂食・嚥下口腔リハビリセンターを開設

略歴

  • 長崎大学歯学部卒業
  • 日本顎咬合学会認定医
  • 国際インプラント学会(ICOI)専門医
  • 国際インプラント学会(ICOI)指導医
  • 日本口腔インプラント学会専修医
  • 子どもの歯並び予防矯正認定医
  • 健康のための永久歯列矯正認定医
  • 日本口腔インプラント学会所属

詳しく見る

Copyright © 2023 ファーストデンタルクリニックうるま 
All Rights Reserved.