この記事の著者・監修者
理事長:田熊 啓弘
福岡、佐賀で勤務医経験後、沖縄にて(医)秋桜会さくら歯科クリニック・インプラントセンターを開業。2012年6月うるま市にて、ファーストデンタルクリニック、摂食・嚥下口腔リハビリセンターを開設
略歴
- 長崎大学歯学部卒業
- 日本顎咬合学会認定医
- 国際インプラント学会(ICOI)専門医
- 国際インプラント学会(ICOI)指導医
- 日本口腔インプラント学会専修医
- 子どもの歯並び予防矯正認定医
- 健康のための永久歯列矯正認定医
- 日本口腔インプラント学会所属
orthodontics
咬み合わせや歯並びが大切な理由、またその手段の一つとして矯正が良い治療法の一つです。
では、矯正治療をするにあたっての大事なポイントとはいったい何でしょう?
正しい顎の位置にて歯をならべる。
お口の体積を大きくする。(舌の部屋を広くする。)
歯列を大きくする。(Vの字形であれば、Uの字形にする。)
咬頭干渉をなくす。(正しい顎の動きを妨げない。)
咬んだ時の早期接触をなくす。
舌の位置を正しいところにもってきて、しかも引き締める。
口唇をはじめとした筋肉や舌の機能向上を図る。
悪習癖をやめさせる。
歯牙の形態を正しく修正する。
いかがでしょうか?
えっ?そんなに奥深いの?と思われた方も多いかと思います。
それでは、ひとつひとつについて、詳しく説明していきたいと思います。
歯並びが悪い場合、ほとんどすべてと言っていいほど、咬頭干渉(上の歯と下の歯の接触がうまくいってない状態)や、歯列のゆがみがあるので、顎が理想の位置(本来あるべき位置)にないことがほとんどであり、これが不定愁訴をはじめ、将来、いろいろなトラブルを引き起こす最大の原因となります。したがって、まずは、顎の正しい位置を見つけて、そこに歯をもっていくことが基本となります。
これは呼吸に関するもので、いわゆる気道を広く保つことを意味します。ここが狭く仕上がると、大人になって、或いは年齢を重ねるに従っていろいろな弊害(不定愁訴)が出てきます。細胞の活性化が進まないことにより、病気のしやすい身体になっていきます。 偏頭痛や寝不足感とも深い関係があります。 お口の体積は歯列の大きさと相関関係がありますから、可能な限り、極力、歯を抜かずに矯正をすることが必要となってきます。
これも、前述の呼吸に関するものですが、後述の舌との関係で、気道のより良い確保のために必須となります。歯列が狭いと舌の側方が歯に強く当たるようになります。そうすると、舌がその刺激から逃れようとするために、後方(気道の方) に移動してくるのです。それによる症状は前述の通りです。したがって、やはり、極力、歯を抜かずに矯正をすることが必要となります。
正しい顎の位置を決定して歯をならべ直した以上、顎は、ずっとその位置で安定するのが理想です。しかしそこに、再び歯と歯の接触時における干渉があると、その干渉を避けるべく再び顎が移動するので、歯並びは治っていても、顎関節症や、筋肉のバランスの崩れによる肩こりその他の症状が起こります。
上の歯と下の歯が、まさに接触しようという瞬間に、極少数の特定の歯だけが先に当たることを早期接触といいますが、これがあると、前述のような顎のずれが生じてきたり、或いは、その特定の歯だけが、動いてきたりします。舌の位置を正しいところにもってきて、しかも引き締める。前述の口の部屋が大きくても、舌の位置が後方にずれ込んでいたり、舌が引き締まっていなくて緩んだりしていると、結果的に気道を塞ぐ形となって、呼吸における空気の流量を少なくしてしまいます。
これを改善すると、矯正治療期間を著しく短くさせることができ、矯正終了後の後戻りのリスクもかなり軽減させることができます。
また、呼吸時における空気の流れを良い状態に保ち続けることができ、健康維持に大きく寄与します。表情筋のバランスもとれて、口角も上がり、好感のもてる顔貌になります。
これも、矯正治療期間を著しく短くし、矯正治療後の後戻りのリスクを軽減させます。
咬頭干渉や早期接触のない咬み合わせを作りやすくすることができ、矯正治療による歯根の吸収のリスクも軽減させることができます。また、矯正治療後の後戻りのリスクも軽減させることができます。
福岡、佐賀で勤務医経験後、沖縄にて(医)秋桜会さくら歯科クリニック・インプラントセンターを開業。2012年6月うるま市にて、ファーストデンタルクリニック、摂食・嚥下口腔リハビリセンターを開設
Copyright © 2023 ファーストデンタルクリニックうるま
All Rights Reserved.