うるま市の歯医者【ファーストデンタルクリニックうるま】のロゴ

一般歯科


dental

一般歯科


一般歯科(虫歯治療)

一般歯科は、歯や口腔の健康を維持・改善するための診療科目です。

早期発見・早期治療を目指し、患者さまの口腔内の健康をサポートしています。

虫歯の原因


細菌

細菌


口腔内には、常在菌と呼ばれるさまざまな細菌が生息しています。その中で、虫歯の原因となる主な細菌は、ミュータンス菌です。この細菌は、糖質をエネルギー源として使用し、糖質の分解過程で酸を生成します。この酸が歯質を溶かし、虫歯が進行します。

糖質


糖質は、炭水化物の一種で、主に食物から摂取される栄養素です。糖質は、口腔内の細菌がエネルギー源として利用し、酸を生成する原因となります。特に、粘り気のある糖質や甘い飲み物は、歯に付着しやすく、細菌の働きを促進します。適切な糖質摂取や食後のブラッシングが虫歯予防に繋がります。

歯質


歯質は、歯を構成する硬組織で、主に象牙質、エナメル質、セメント質から成り立っています。これらの組織は、酸によって溶かされると、歯の表面が侵され、穴が開いてしまうことがあります。

虫歯チェック


歯に黒や茶色のポツポツした斑点がある

歯の表面がざらついている

歯に穴があいたように見える

熱い飲み物や冷たい飲み物を飲むと歯がしみる

歯ぐきが赤く腫れている

口の臭いが気になる

糖分の多い飲み物や食べ物をよく摂る

虫歯の進行段階


CO


CO(Caries Occulta)は、虫歯初期段階のことで、虫歯がまだ表面に現れていない状態です。この段階では、まだ虫歯を発見することができないため、定期的な歯科検診が重要です。

CO

C1


C1は、虫歯初期段階のことで、歯のエナメル質が軽度に侵された状態です。この段階では、歯の表面に白い斑点が現れます。歯ブラシやフロスでの歯の磨き方を見直すことで、進行を抑えることができます。

C1

C2


C2は、虫歯の進行中期のことで、歯のエナメル質が中程度に侵された状態です。この段階では、歯の表面に黄色い斑点が現れ、歯の内部まで虫歯が進行しているため、治療が必要です。

C2

C3


C3は、虫歯の進行中期のことで、歯のエナメル質が深く侵された状態です。この段階では、歯の表面に茶色い斑点が現れ、歯の神経にダメージを与えてしまうことがあります。根管治療が必要です。

C4

C4


C4は、虫歯の進行後期のことで、歯のエナメル質がほとんど失われ、歯の神経に重大なダメージを与えてしまった状態です。この段階では、歯の根っこにまで虫歯が進行しているため、抜歯やインプラント治療が必要となる場合があります。

虫歯治療の流れ


①受診・診断

むし歯の初期症状はわかりにくく、患者さんが気付かないうちに進行してしまうことがあります。歯痛や歯の黒ずみが見られた場合は、歯科医院を受診しましょう。症状や口内の状態を調べ、むし歯の進行状況を診断します

②治療計画

むし歯の進行状況や患者さんの症状に応じて、治療計画を立てます。治療の方法には、詰め物や被せ物、歯の神経を取り除く根管治療、歯を抜く抜歯などがあります。患者さんに合わせた最適な治療方法を選択し、治療の流れを説明します。

③治療の実施

治療計画に基づいて、実際に治療を実施します。治療中には、患者さんに不快な痛みや違和感が生じることがありますが、歯科医師は適切な鎮痛薬を使用することで、できる限り痛みを軽減します。また、治療中には、治療箇所を適切に保ち、感染を防止するために、消毒や滅菌にも十分に配慮します。

④アフターケア

治療が終わった後も、アフターケアが必要です。治療後の経過観察や、歯ブラシの適切な使い方、口内清掃の方法などを指導します。また、治療後には、痛みや違和感が生じることがありますが、その場合はすぐに歯科医院を受診しましょう。

根管治療とは


根管治療とは、歯の神経が炎症を起こしたり感染したりした際に行われる歯科治療の一つです。歯の神経は、歯の内部にある象牙質の中心部、すなわち根管と呼ばれる管状の空間に存在しています。虫歯が進行し、神経に達すると痛みや腫れが生じ、感染が広がることで周辺の骨や歯周組織に影響を及ぼすことがあります。根管治療では、感染した神経を取り除き、根管内を清掃・消毒し、最後に充填材で封鎖することで歯を保存することを目指します。

根管治療の流れ


①診断

レントゲン画像や検査を行い、症状や感染の程度を評価し、根管治療が必要かどうかを判断します。

②麻酔

根管治療では、治療中に痛みを感じないようにするために、麻酔を使用します。患者さまに適切な麻酔を投与し、治療部位を麻痺させます。麻酔の効果が現れるまで待った後、治療を開始します。

③歯の髄組織の除去

麻酔が効いた後、歯の表面を特殊な器具で清掃し、虫歯や損傷によって傷ついた歯髄組織を除去します。この段階では、歯の内部にまでアクセスするために、歯の一部を削る必要がある場合があります。

④根管の形成と洗浄

歯髄組織が取り除かれた後、歯科医師は根管を細いファイル状の器具を使用して形成し、清掃します。根管内部に残っている細菌や感染物質を取り除くため、洗浄液が使用されます。

⑤根管充填

根管内部がクリーニングおよび薬物処置された後、根管を充填材で埋めます。充填材は耐久性があり、バクテリアの侵入を防ぎます。充填材が正しく配置されることで、再感染のリスクが低くなり、歯の強度が保たれます。

⑥再建処置

根管治療が完了した後、歯の損傷がある場合は、再建処置が行われることがあります。再建処置では、歯の形状や機能を回復するために、詰め物や冠(クラウン)などの修復材料が使用されます。この処置によって、歯は元の機能を取り戻し、美しく見えるようになります。

抜髄処置の料金について


上の3 下の1,2,3

¥35,000

上の4,5

¥40,000

上の6,7

¥45,000

下の6,7

¥50,000

駐車場

6台

感染根管処置料金について


上の1,2

¥35,000

上の3

¥40,000

下の4,5

¥35,000

下の1,2,3

¥40,000

上の4,5

¥45,000

上の6,7

¥50,000

下の6,7

¥50,000

根管治療での注意点


インプラント治療は一度完了すれば終わりではなく、定期的なメンテナンスが必要です。ガイドデントの「インプラント10年保証」も、その定期メンテナンスが条件となっております。

なぜ定期メンテナンスが必要なのでしょうか。それは、インプラントが体に受け入れられ、長期間にわたってしっかりと機能し続けるためです。また、口腔内の衛生状態を維持し、インプラント周辺の歯肉や骨に問題がないかをチェックするためでもあります。

そのため、手術後2年間は1年に2回、3年目から10年目までは1年に1回、定期的にメンテナンスを受けることを強く推奨しています。

治療後しばらくは、噛む力を控えることで歯にかかる負担を軽減します。

治療が完了するまでの間、仮詰め物や仮封の部分が取れないように注意しましょう。

歯磨きは、優しく丁寧に行い、歯周組織を傷つけないように気を付けます。

定期的な歯科検診を受け、歯科医師によるケアやアドバイスを受けましょう。

根管治療に関する最新の研究や専門家の意見は、より効果的で安全な治療が可能になっていることを示しています。

例えば、レーザーを用いた根管治療や新しい充填材の開発が、感染の除去や封鎖の効果を向上させています。

また、3Dイメージング技術を利用した診断や治療計画の立案も、より正確で効果的な根管治療が可能になっています。

当院では、患者さまの口腔内状況やニーズに応じた適切な治療法やアフターケアを提供し、歯の健康を維持するためのサポートを行っています。根管治療では、患者さまが抱える疑問や懸念に対処し、より詳細な情報を提供することで、歯の保存と機能回復を目指しています。

田熊 啓弘のプロフィール写真

この記事の著者・監修者

理事長:田熊 啓弘

福岡、佐賀で勤務医経験後、沖縄にて(医)秋桜会さくら歯科クリニック・インプラントセンターを開業。2012年6月うるま市にて、ファーストデンタルクリニック、摂食・嚥下口腔リハビリセンターを開設

略歴

  • 長崎大学歯学部卒業
  • 日本顎咬合学会認定医
  • 国際インプラント学会(ICOI)専門医
  • 国際インプラント学会(ICOI)指導医
  • 日本口腔インプラント学会専修医
  • 子どもの歯並び予防矯正認定医
  • 健康のための永久歯列矯正認定医
  • 日本口腔インプラント学会所属

詳しく見る

Copyright © 2023 ファーストデンタルクリニックうるま 
All Rights Reserved.